MiriCanvas DesignHub個人情報保護方針
ミリディー デザインハブ(以下、「ミリディー」)は情報主体の自由と権利を保護するため, 「個人情報保護法」および関連法令の規定を遵守し(本プライバシーポリシーに記載されている個人情報保護法およびその他の関連法は、すべて大韓民国の法律を意味します。) 、個人情報を適法に処理し、安全に管理しています。 これに基づき、ミリディーは「個人情報保護法」第30条に従い、情報主体に個人情報の処理および保護に関する手続きと基準を通知し、これらに関連する問題を迅速かつ円滑に処理するため、以下の通りプライバシーポリシーを策定し、公開します。
第1条. 個人情報の処理目的、処理項目、保有および利用期間
ミリディーは、「個人情報保護法」に基づき、サービスの提供に必要な最小限の範囲の個人情報を収集し、利用します。 1. 情報主体の同意を得ない場合 ミリディーは、以下の個人情報項目を情報主体の同意なしに処理します。
法的根拠 | カテゴリー | 処理目的 | 処理項目 | 処理および保有期間 |
---|---|---|---|---|
「個人情報保護法」 第15条第1項第4号 (契約締結・履行) | 相談サービス提供 | 1:1お問い合わせサービスの提供 | 氏名、メールアドレス、お問い合わせ内容 | お問い合わせ対応後3年間 |
「個人情報保護法」 第15条第1項第4号 (契約締結・履行) | 精算サービス提供 | デザインロイヤリティの支払、源泉徴収処理 | 韓国居住区分、氏名、住民登録番号、居住国、電話番号、住所、本人確認書類(住民登録証またはパスポートの写し) 国内居住者:口座番号 海外居住者:Payoneer連携 | 精算後5年間 |
2. 情報主体の同意を得る場合 ミリディーは以下の個人情報項目において、情報主体の同意を得た上で処理します。
法的根拠 | カテゴリ | 処理目的 | 処理項目 | 処理および保有期間 |
---|---|---|---|---|
「個人情報保護法」 第15条第1項第1号(「同意」) | 会員サービス運営 | 会員制サービスにおける本人確認、個人識別、不正利用防止および無断使用防止、登録意思の確認、重複登録の制限、紛争解決のための記録保存、苦情対応、告知事項の伝達 | 氏名、メールアドレス、パスワード、携帯電話番号 | 会員退会時まで |
2条 14歳未満の児童の個人情報の処理に関する事項
ミリディーは、該当サービス提供のために14歳未満の児童の個人情報を収集または処理することはありません。
第3条 個人情報の処理および保有期間
① ミリディーは、法令に基づく個人情報の保有・利用期間または情報主体から個人情報を収集する際に同意を得た個人情報の保有・利用期間内で個人情報を処理し、保有します。 ② 各個人情報の処理および保有期間は以下の通りです。 1. ウェブサイト会員登録および管理:会員退会時まで。 ただし、以下の事由に該当する場合は、その事由が終了するまで。 1) 関係法令違反による捜査・調査が進行中の場合は、当該捜査・調査が終了するまで 2) ウェブサイト利用に伴う債権・債務関係が残存する場合は、当該債権・債務関係の精算が完了するまで 2. 財貨またはサービスの提供:財貨・サービスの供給完了および料金決済・精算完了時まで。 ただし、以下の事由に該当する場合は、当該期間が終了するまで。 - 契約または申込みの撤回などに関する記録:5年(「電子商取引等における消費者保護に関する法律施行令」第6条第1項第2号) - 代金決済および財貨などの供給に関する記録:5年(「電子商取引等における消費者保護に関する法律施行令」第6条第1項第3号) - 消費者の苦情または紛争処理に関する記録:3年(「電子商取引等における消費者保護に関する法律施行令」第6条第1項第4号) - 表示・広告に関する記録:6ヶ月(「電子商取引等における消費者保護に関する法律施行令」第6条第1項第1号) 3. 「通信秘密保護法」第15条の2第2項による通信確認資料の保管 - コンピュータ通信、インターネットログ記録資料、アクセス先追跡資料:3ヶ月
第4条 個人情報の破棄手続きおよび方法
① ミリディーは、個人情報の保有期間の経過、処理目的の達成など、その個人情報が不要になった場合には、遅滞なく当該個人情報を破棄します。 ② 情報主体から同意を得た個人情報の保有期間が経過したり、処理目的が達成された後も、他の法令に基づき個人情報を継続して保存する必要がある場合には、当該個人情報を別途のデータベース(DB)に移すか、保管場所を変えて保存します。 ※ 他の法令により保存される個人情報の項目および保存の法的根拠は、「第3条 個人情報の処理および保有期間」で確認できます。 ③ 個人情報の破棄手続きおよび方法は以下の通りです。 1. 破棄手続き ミリディーは、破棄事由が発生した個人情報を選定し、ミリディーの個人情報保護責任者の承認を得て個人情報を破棄します。 2. 破棄方法 ミリディーは、電子ファイル形式で記録・保存された個人情報は、記録を再生できない方法で破棄します。 紙文書に記録・保存された個人情報は、シュレッダーで粉砕するか、焼却して破棄します。
第5条 個人情報の第三者提供
ミリディーは、情報主体の個人情報を個人情報の処理目的で明示した範囲内でのみ処理します。 情報主体の同意、法律の特別な規定など、「個人情報保護法」第17条および第18条に該当する場合にのみ個人情報を第三者に提供し、それ以外の場合は情報主体の個人情報を第三者に提供しません。
第6条 個人情報処理の委託
① ミリディーは、円滑な個人情報の処理業務のために、以下のように個人情報処理業務を委託しています。
受託者 | 委託業務 |
---|---|
Payoneer Inc. | 海外送金サービス |
② ミリディーは、委託契約の締結に際し、「個人情報保護法」第26条に基づき、委託業務遂行目的以外の個人情報処理の禁止、技術的・管理的保護措置、再委託の制限、受託者に対する管理・監督、損害賠償など責任に関する事項を契約書などの文書に明記し、受託者が個人情報を安全に処理するかを監督しています。 ③ 「個人情報保護法」第26条第6項に基づき、受託者がミ리ディーの個人情報処理業務を再委託する場合、ミリディーの同意を得なければならず、ミリディーは本プライバシーポリシーを通じて再受託者と再受託する業務の内容を公開します。 ④ 委託業務の内容や受託者が変更される場合には、遅滞なく本プライバシーポリシーを通じて公開します。
第7条 個人情報の安全性確保措置
ミリディーは、個人情報の安全性を確保するために、以下のような措置を施します。 1. 管理的措置:内部管理計画の策定・実施、定期的な従業員教育、専門組織の運営。 2. 技術的措置:個人情報処理システムなどへのアクセス権限管理、アクセス制御システムの設置およびその他の関連保護措置、インターネット網の遮断措置、個人情報の暗号化、アクセス記録の保管および点検、セキュリティプログラムの設置および更新、個人情報処理システムの脆弱性点検および補完。 3. 物理的措置:電算室、資料保管室などへのアクセス管理、文書および補助記憶媒体の施錠装置のある安全な場所への保管、災害・災難に対する安全措置、補助記憶媒体の搬出入管理。
第8条 行動情報の自動収集装置の設置・運営およびその拒否に関する事項
① ミリディーは、情報主体に最適化されたサービスと利便性を提供するため、利用情報を保存し、随時呼び出す「クッキー(cookie)」を使用します。 ② クッキーとは、ウェブサイトの運営に使用されるサーバー(http)が情報主体のブラウザに送信する少量の情報です。 これは情報主体のコンピュータまたはモバイルデバイスに保存され、ウェブサイトにアクセスする際に情報主体のブラウザからサーバーに自動的に送信されます。 ③ 情報主体は、ブラウザのオプションを設定することで、クッキーを許可またはブロックすることができます。 ▶ ウェブブラウザでのクッキーの許可/ブロック Chrome:ウェブブラウザ右上の「︙」アイコンをクリック > 新しいシークレットウィンドウ(ショートカット:Ctrl+Shift+N) Edge:ウェブブラウザ右上の「...」アイコンをクリック > 新しいシークレットウィンドウ(ショートカット:Ctrl+Shift+N) ▶ モバイルブラウザでのクッキーの許可/ブロック Chrome:モバイルブラウザ右上の「︙」アイコンをクリック > 新しいシークレットタブ Safari:デバイスの設定 > Safari > 詳細 > すべてのクッキーをブロック Samsung Internet:モバイルブラウザ下部の「タブ」アイコンをクリック > シークレットモードをオン > 開始
第9条(会員及び法定代理人の権利とその行使方法)
① 情報主体は、ミリディーに対し、いつでも個人情報の閲覧・送信・訂正・削除・処理停止および同意撤回などを要求(以下「権利行使」といいます)することができます。 ※ 14歳未満の児童に関する権利行使は、法定代理人が直接行う必要があります。また、14歳以上の未成年である情報主体の場合は、情報主体の個人情報に対して本人が自ら権利を行使することも、法定代理人を通じて行使することもできます。 ② 権利行使は、ミリディーに対し「個人情報保護法施行令」第41条第1項に基づき、書面、電話、電子メール、FAX、インターネットなどを通じて行うことができます。 ミリディーはこれに対して遅滞なく対応します。 情報主体は、いつでもホームページ右上の「氏名 > マイアカウント」から個人情報を直接確認・修正・削除・処理停止・同意撤回することができ、また、右下の「はてなマーク型のヘルプアイコン」を通じて閲覧を申請することもできます。 情報主体は、ホームページ右下の「はてなマーク型のヘルプアイコン」を通じて、自動化された決定に対する拒否および説明要求を行うことができます。 ③ 権利行使は、情報主体の法定代理人または委任を受けた代理人を通じて行うことも可能です。 この場合、「個人情報の処理方法に関する告示」[別紙11]のひな形に従った委任状を提出する必要があります。 ④ 情報主体が個人情報の閲覧および処理停止を要求する権利は、「個人情報保護法」第35条第4項および第37条第2項により制限される場合があります。 ⑤ 他の法令において、当該個人情報が収集対象として明示されている場合には、その削除を要求することはできません。 ⑥ ミリディーは、権利を行使する者が本人であるか、または正当な代理人であるかを確認します。 ⑦ 情報主体は、下記の部署を通じて権利行使を行うことができます。 ミリディーは、情報主体から権利行使の申請を受けた日から10日以内(送信要求の場合は遅滞なく)に回答します。 ▶ 個人情報権利行使 申請受付・処理部署 部署名:デザイン依頼チーム 住所:ソウル特別市 九老区 デジタル路31ギル12、8階、13階、14階、17階、1004号(九老洞、TPタワー) 連絡先:<070-4355-4884>, creative@miridih.com
第10条 個人情報保護責任者および担当者
① ミリディーは、個人情報に関する業務を総括し、個人情報の処理に関する情報主体の苦情処理及び被害への対応のため、以下の通り個人情報保護責任者および担当部署を指定しています。 ▶個人情報保護責任者 氏名:ホ・ヨンミン 役職:COO 連絡先:<070-4355-4884>, <creative@miridih.com> ▶個人情報保護担当部署 部署名:デザイン依頼チーム 連絡先:<070-4355-4884>, <creative@miridih.com> ② 情報主体は、ミリディーのサービスを利用中に発生したすべての個人情報保護関連のお問い合わせ、苦情処理、被害への対応に関する内容を、個人情報保護責任者および担当部署に問い合わせることができます。 ミリディーは、すべてのお問い合わせに迅速に対応します。
第11条 権利侵害の救済方法
情報主体は、個人情報の侵害による被害への対応のため、個人情報紛争調整委員会、韓国インターネット振興院の個人情報侵害申告センターなどに紛争解決のお願いまたは相談を求めることができます。 その他の個人情報侵害に関する申告や相談については、以下の機関にお問い合わせください。 1. 個人情報紛争調整委員会:1833-6972 (www.kopico.go.kr) 2. 個人情報侵害申告センター:118 (privacy.kisa.or.kr) 3. 警察庁:182 (https://ecrm.police.go.kr/minwon)
第12条 プライバシーポリシーの変更
本プライバシーポリシーは、2025年10月15日から施行されます。
補足条項
以下の追加条項は、特定の国に居住または国籍を有するユーザーに適用されます。以下の追加条項と本ポリシー本文の規定との間に矛盾が生じた場合には、以下の条項が優先されます。ミリディーは、ユーザーおよびミリディーに適用され得る各国の法規制を遵守するよう努めます。 1. 日本に通常の居住地を有するユーザーの場合 ユーザーの個人情報の利用 ミリディーは、ユーザーとの契約に基づき、ユーザーに当社のサービスを提供するため、またユーザーがミリディーのサービス利用時に選択する特定の機能を提供するために、必要時にユーザーの個人情報を処理します。これには、当社サービスのコンテンツをパーソナライズすることが含まれます。これらは本ポリシーの第3条において主に規定されています。 ユーザーの個人情報の提供および委託 本ポリシー第7条および第8条が、ユーザーの個人情報の提供および委託に適用されます。